裏千家流 火入灰型作り 改訂版
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 裏千家流の火入灰型作りです。
以前にアップした動画の解りにくいところもよく見えるように作り直したものです。
映像では判りにくいですが、裏千家流の場合は火入正面から見て炭を左に少し傾けて作っていきます。
火入の灰は箆などで円錐状に固めてから筋を付けるのではなく、この動画のように篩った灰に空気を含ませたままふっくらと作ると火も消えにくく生きた灰型をお作り頂けます。
慣れれば約3~4分程度で作れるようになれますので頑張って練習を重ねて下さい。
使用している火入炭は火入用の飾り炭で、公共機関などの火気厳禁の会場でも風情を損なうことなくお使い頂けるものと思います。
実際に火がついている火入炭を使って作る場合も、直接手で触れること以外は同じ要領で灰型をお作り頂けます。
【火入用飾り炭】
実際の火入炭に漆を含浸させて漆細工にて加工を施したものです。割らない限りは何度でもご使用頂けます。
大小2個入、¥2,000(税込) 日本国内送料無料にて郵便にて発送賜っております。
ご用命は、茶道具 山水園 0120-38-5316 まで。